のぶながの小さな野望の日本史解説

日本史の解説などを行います。

徳川将軍家5代目将軍継承問題【解説・考察】

 どうもこんにちは、のぶながの小さな野望です。前回までは信長について解説していましたが、今回は江戸時代の徳川将軍家5代目将軍継承問題について解説します。

 

 では、継承問題について解説する前に徳川将軍家の初代から4代までを見てみましょう。

f:id:kazetubaki:20180814172657p:plain

江戸幕府を開いた初代将軍は言わずと知れた徳川家康ですね。家康の長男信康は、天正7(1579)年に自刃しており、次男秀康は家康から冷遇されていたため、跡継ぎは三男の秀忠になりました。そして秀忠の嫡子(次男)の家光が3代将軍になり、家光の長男の家綱が4代将軍に就きました。

 

 4代将軍の家綱は、延宝8(1680)年に40歳の若さで病状が深刻化しますが、実子は、死産や流産でいなかったため、家康からの直系世襲が崩れてしまいました。ですがそれでも将軍に誰かを就けなくてはいけないため、江戸幕府重臣たちは候補者を何名か出します。

 

将軍候補者 

徳川綱吉

徳川徳松

徳川綱豊

有栖川宮幸仁

 ①の綱吉は家光の四男として生まれ、4代将軍家綱は兄にあたります。家綱治政時は、上野館林藩の藩主でした。家綱の病状悪化時は34歳です。血筋としては、問題ありませんが、江戸幕府重臣の一人である大老酒井忠清からは器量がないとして将軍就任を反対されていました。

 ②の徳松は徳川綱吉の長男で、延宝7(1679)年に生まれたばかりの赤子です。家綱の病状悪化時は、まだ1歳ですが、子供だから扱いやすいと幕府上層部からは人気でした。

 ③の綱豊は家光の三男綱重の長男であり、立場的には徳松と同じです。ですが年齢が家綱病状悪化時に18歳であり、徳松と違い元服しているので、幕府上層部が扱いにくいところがあります。

 ④の有栖川宮幸仁は、後西天皇の息子で親王宣下を受けた皇族です。幸仁の祖父後水皇天皇は、中宮徳川秀忠の娘徳川和子を迎えています。ですが、後西天皇の母は別の人物なため、有栖川宮幸仁は徳川家とは親戚であるが、血縁はない関係ということです。大老酒井忠清鎌倉幕府の3代源実朝が亡くなったあと、北条氏が皇族から将軍を迎え入れた宮将軍にした先例に習って、徳川将軍家と親戚関係のある幸仁を将軍に擁立しようとしました。(諸説あり)

 

 このように候補者4名で幕府上層部は議論していましたが、急遽家綱が危篤状態に入ってしまいました。そのため折衷案の安定方針で、藩政に携わっており、ある程度政治に見識のある綱吉が、家綱の跡継ぎに決まりました。そして延宝8(1680)年に家綱が死去してしまったため、そのまま綱吉が5代将軍となりました。

 

 では、他3名のどこが駄目で将軍に選ばれなかったのでしょうか。考察していきましょう。

 ②の徳松ですが、まず安定方針を取るのであれば若すぎます。元服前の幼少な子を将軍にすると、それを補佐するNO.2の権威が上がり、専横政治が起こる可能性が出てくるので駄目です。さらに徳松の父綱吉がまだ現役で藩主をしている状況で、息子が将軍になるというのも道理がなく駄目です。

 ③の綱豊ですが、彼は元服しており、さらに甲府藩主と綱吉と同じ社会的立場にあります。ですが年齢が18歳と若く藩主になったのも延宝6(1678)年と2年しか経っていません。これでは経験が浅すぎるため安定方針とは合いません。

 ④の幸仁ですが、安定方針でいくなら最悪なチョイスです。まず徳川将軍家と血縁でなく、さらに武士ではないというのは、政治を動かすトップとしては役不足です。この近世の江戸時代は、封建制社会という階層が存在する日本社会のなかで、貴族という身分は武士(江戸幕府)に間接的ながらも支配される立場にありました。禁中並公家諸法度がそのいい例です。そのような立場・身分が違う異分子を早急にトップに据えるというのは、内部分裂を起こしかねない状況になるのは明らかです。

 さらに、幸仁を推す人物と理由付けが非常にまずいです。幸仁を推した人物が大老酒井忠清雅楽頭酒井氏は徳川将軍家と遠い縁戚関係があり、忠清の祖父忠世も江戸幕府大老の役職に就いていました。そのような江戸幕府内で多大だ力を持っている人物が、推した人物が将軍になってしまうと、忠清の専横政治が行われてしまう可能性があります。さらに理由付けが北条氏が宮将軍を擁立したというは、その後北条氏鎌倉幕府を執権政治で専横した過去を行おうという意図を感じさせてしまいます。そのため幸仁は将軍に選ばれなかったと思われます。

 このように4候補のなかから綱吉が選ばれたのは、一番安定性が見込めるからだという分かります。

 

 5代将軍が決まったのちに、徳川綱吉は自身の将軍就任に反対していた酒井忠清を病気を理由に大老職を解任させ、隠居まで追い込んでいます。そのため有栖川宮幸仁を擁立しようとしたというのは、忠清失脚後に流布された風説という説が存在します。

 ともあれ、綱吉将軍就任で一番損をしたのは酒井忠清(雅楽頭酒井氏)です。その一方綱吉を推していた堀田正俊は忠清に変わり大老職に就くことになり、綱吉の側近になることで権力を持ちました。

 ちなみに、候補③の綱豊ですが、彼はのちに名を家宣と改め、6代将軍に就任します。

 

 次回のテーマは未定ですが、古代か中世のことを扱おうと思っています。

 質問・疑問などありましたらコメントいただければ答えられる範囲で答えます。

 ここまで読んでいただきありがとうございました。